連続予約注文の注文方法や運用時気をつける点などを取引画面の画像とともに説明しています。何を注意して運用したら良いかわからない人は、ぜひ参考にしてくださいね。

どうやって注文したら良いのかな?

パソコンやスマホアプリでマネーパートナーズ(連続予約注文)にログインすると多くの情報が目に入ります。
この記事ではどうやって注文するのか、見るべきポイント(口座維持率や評価損益など)をお伝えします。
ちなみにですが、マネーパートナーズ(連続予約注文)の口座開設は済んでいますよね?
まだの方は、こちらの記事を読んでサクッと口座開設をしてしまいましょう。
それでは今、アナタの手元にはマネーパートナーズから「口座開設完了のご案内」の簡易郵便がありますね。
では、実際に口座にログインして、注文まで進めて見ましょう。
目次
マネーパートナーズ(連続予約注文)にログインする
まずは、マネーパートナーズにログインをしましょう。
【初めてのログイン】ID・パスワード入力
初めてのログインの場合はパスワード入力後パスワードを変更する必要があります。
届いた以下の簡易郵便の中に「口座開設通知書」の紙が一枚入っており、ログインIDとパスワードが記載されています。(かなり前に口座開設したので封筒はボロボロです。笑)
記載のある「口座番号」と「パスワード」を元にログインをしましょう。
まずマネーパートナーズトップページ右上からログインページへ進むことができます。
どちらも簡易郵便で届いた「口座開設の案内」に記載されていますよ。
さて、これでログインしましょう。
次はログイン箇所別に入金から注文の方法までお伝えします。
【システムブラウザ版】ログイン・入金・注文方法

「システムブラウザ版」「マネパFX(スマホアプリ)」の2種類の方法でログイン・注文ができますので、それぞれ説明していきます。
おすすめは「マネパFX(スマホアプリ)」です。やっぱりスマホで使う方が楽ですからね。
ちなみに「パソコンダウンロード版」もありますが、10,000通貨以上しか利用できない「パートナーズFX」のみ対応になるので、この記事では割愛しています。
システムブラウザ版でログインをする

先ほどと同様、トップページで口座番号とパスワードを入力して取引画面に進みます。
さて、取引画面が出ますので、まずは入金を行いましょう。
システムブラウザ版で入金をする
次に「入金」を行います。下記の画面で10,000通貨以上の「PFX クイック発注ボード」もしくは100通貨以上で利用できる「PFXnano クイック発注ボード」を起動しましょう。
上にある「資金管理(入出金)」からでも同じ画面に進むことができるので、どちらを選んでいただいても大丈夫です。
次に「入金」をクリックします。下図は「PFXnano クイック発注ボード」の画面ですが、「PFX クイック発注ボード」でも背景の色が若干変わるだけで、操作性は変わらないですよ。
次に「金融機関・入金先・入金額」を入力して「クイック入金確認」をクリックします。
改めて、「金融機関・入金先・入金額」に間違いがないかを確認して、大丈夫であれば「クイック入金実行」をクリックしましょう。
ここから先は金融機関の画面に切り替わりますので、最後までブラウザを閉じずに入金作業を行いましょう。
操作を始めた後、必ず最後までブラウザは閉じないようにしましょう。入金が正常に反映しない場合があります。
最後まで行なっていないと、正しく入金が行われず、時間を要してしまう場合もあります。
システムブラウザ版で連続予約注文を注文する
さて、本題です。連続予約注文の注文を行いましょう。
基本的には右に発注画面で全ての作業をすることができます。連続予約注文は最大20回分まで注文することができ、下の画面で自分が注文した履歴を見ることができます。
あとはアナタが考えた「通貨ペア・利益幅(想定レンジ)・ポジション方向(売買)・資金」に合わせて入力していきましょう。
ちなみにですが、利食い(決済幅)の初期設定などは右上の設定から変更できますので、よく利用するパターンに変更しておきましょう。
いろいろな初期設定を変更することができますよ。
最後に誤りがなければ「注文する」をクリックしましょう。
連続予約注文設定の考え方は以下の記事でかなり細かく説明していますので、良ければ見てくださいね。
-
-
【初心者向け】連続予約注文おすすめ設定の考え方を通貨ペア別で徹底解説!【マネーパートナーズ】
マネーパートナーズ:連続予約注文を稼働させるのに必要な「通貨ペア・利益幅(想定レンジ)・ポジション方 ...
続きを見る
【スマホアプリ版マネパFX】ログイン・入金・注文方法

出かけ先でも気軽に確認できますし、口座状況はスマホアプリの方が見やすいので、ぜひアプリを積極的に使用してください。
スマホアプリ版マネパFXをダウンロード・インストールする
「マネパ」で検索するとトップに出てきますので、まずはダウンロードしましょう。
2種類ありますが、上は100通貨で運用できる「FXパートナーズnano」、下は10,000通貨以上でしか運用できない「FXパートナーズ」です。
どちらも利点がありますが、まず利用する方をダウンロードしましょう。私は「FXパートナーズnano」を利用しています。
ダウンロードしましたら、お手持ちのスマホトップページにアイコンが増えていると思います。
さて、次はログインして注文までしてみましょう。
スマホアプリ版マネパFXでログインをする
先ほどインストールした「スマホアプリ版マネパFX」を開きましょう。
またログインIDと最初に取得したパスワードを入力して取引画面に進みます。
ログインをすると、「口座状況」画面に移りますので、日々の運用状況は把握しやすいですね。
さて、まずは入金を行いましょう。
スマホアプリ版マネパFXで入金をする
次に「入金」を行います。下記の画面で「メニュー」→「クイック入金」をタップしましょう。
そして「金融機関・入金先・入金額」を選択入力します。
ここから先は金融機関の画面に切り替わりますので、最後までブラウザを閉じずに入金作業を行いましょう。
操作を始めた後、必ず最後までブラウザは閉じないようにしましょう。入金が正常に反映しない場合があります。
最後まで行なっていないと、正しく入金が行われず、時間を要してしまう場合もあります。
スマホアプリ版マネパFXで連続予約注文を注文する
さて、本題です。連続予約注文の注文を行いましょう。下の方に「トレード」がありますので、タップしましょう。
注文画面ではアナタが考えた「通貨ペア・利益幅(想定レンジ)・ポジション方向(売買)・資金」に合わせて入力していきましょう。
1回目の注文を入力できましたら、「2回目の注文を入力」をタップしましょう。最大20回分の注文をすることができます。
そして注文の入力が終わりましたら「予約を完了する」をタップします。
誤りがなければ「注文」をタップして連続予約注文を稼働させましょう。
ちなみに決済注文(利食い・損切り)の幅設定は変更できるので、よく利用する幅があれば変更しておきましょう。
連続予約注文設定の考え方は以下の記事でかなり細かく説明していますので、良ければ見てくださいね。
-
-
【初心者向け】連続予約注文おすすめ設定の考え方を通貨ペア別で徹底解説!【マネーパートナーズ】
マネーパートナーズ:連続予約注文を稼働させるのに必要な「通貨ペア・利益幅(想定レンジ)・ポジション方 ...
続きを見る
【簡単】注文・決済の約定メールで運用状況を確認する


連続予約注文の注文や決済が約定するとメールが届きます。
その際、「通貨ペア・売買区分・数量・約定レート」を確認しましょう。
特に約定レートは重要です。自分が設定したどの連続予約注文がヒットしているのか、何回目の注文なのかを確認します。
後いくら下落するまで資金は耐えられるのかを簡単にチェックすることができます。
無駄なメールが溜まっている人はこれを気に整理しましょう。笑
スマホアプリで運用状況を確認する

スマホアプリにはいろんな情報が詰まっています。ただ全てを見るのは非効率なので、私が運用している際に注目している部分を絞って説明しますので、もし参考になれば利用してみてください。
口座維持率・評価損益をチェック

(※現在何も稼働させていないので0円や「ー」で表示されています)
口座維持率
口座維持率は100%を下回るとロスカットされます。そのため、どのくらいの維持率を保っているかを確認します。
長期運用もしくは狭い値幅であれば800%目安(相場が急な下落をしていないとき)
短期運用もしくは広い値幅かつ最大ポジション数が少なめであれば500%を下回りたくないですね。
ただし、口座維持率は想定しているレンジ幅や本数によって変動幅が異なるので、あくまでも目安となります。
最大ポジション数が30であれば相場が下落するに連れ、ポジションも最大30まで増え含み損もその分増えますが、最大ポジション数が3であれば含み損はそのポジション3つ分しかないですからね。
その場合は300%付近でも急落に耐えることができます。
例えば「豪ドル円は70円でロスカットされる」と考えられているのが一番良いですね。
評価損益
評価損益の数字が決まる計算は「評価損益=含み益ー含み損+スワップポイント」になります。
今保有している口座資産に対してどのくらいの損益が発生しているのかが確認できます。
繰り返しますが、評価損益や口座維持率は注文トラップ幅や本数によって変動幅が異なるので、あくまでも目安となります。
信用しすぎないようにしましょうね。
ポジション一覧・ポジション集計をチェック

私はこの画面で直近で持ったポジションを確認しています。
そうするとだいだいどのくらい相場が下落すれば、次のポジションを取るのかを把握しやすくなります。
(※現在ノーポジションのため、お見せしている画像にはデータがありません)
約定取引明細をチェック

上記の画面では「約定照会・注文照会・連続予約照会」をすることができます。
すでに約定した注文やこれから行われる連続予約注文の詳細を確認することができるので、一番よく利用する項目になるりますね。
マネーパートナーズ・連続予約注文に関する疑問点

Q.注文停止の方法は?

A.下記画面のように「取引照会」から停止してください。
画像が多い(4枚)ので見られる方は下ボタンをクリックしてくださいね。
ただし、連続予約注文の停止を行っても、すでに約定した注文は残ったままなので、処理には注意しましょうね。
Q.注文の変更ってできる?

A.注文内容の変更はできません。一度停止して、再度システムを作成し運用してください。
残念ながら稼働を始めたシステムの内容を変更することはできません。
一度運用を停止して、新しく作り直しましょう。

注文や取引方法もわかったし、あとは口座開設して挑戦するだけだね!
もし口座開設がまだなのであればさっさと済ませてしまいましょう。いざ連続予約注文を始めようとしても口座開設には最低でも数日かかってしまします。無料申し込みは数分で終わるのでパパッとできますよ(^ ^)
マネーパートナーズ・連続予約注文に関する記事はこちらから

①マネーパートナーズの連続予約注文について学ぶ
→【評判・口コミ】連続予約注文とは? メリットやデメリットを解説!
②連続予約注文の設定の考え方を学ぶ
→【初心者向け】連続予約注文おすすめ設定の考え方を通貨ペア別で徹底解説!
③連続予約注文の無料口座開設をする
→【図解】マネーパートナーズ連続予約注文:口座開設・登録方法
④連続予約注文の注文方法や口座管理画面を確認する
→【図解】連続予約注文:注文方法・取引画面や口座情報用語をわかりやすく説明!